インプラントについて知る
ABOUT
IMPLANT
相談から治療の流れ
インプラント治療にはたくさんのステップがあります。 またインプラント治療を成功させるために十分な検査が必要です。 さらにイン プラントを長持ちさせるためにメインテナンスも重要です。 それらの工程を示します。
-
- STEP01
相談・カウンセリング
患者さんの悩みを自由にお話し頂いて歯科医と一緒に治療法を考えます。 治療法は一つだけとは限りませ ん。 悩みを解決する一番の治療法を探していきます。 また、 基礎疾患等がある場合はしっかりとした管理下 で手術を行う必要があるため、 お体全体の状態も伺います。
-
- STEP02
お口の中の全体の検査
患者さんのお口の中は一人一人違います。 歯周病になりやすい方、 むし歯になりやすい方、 歯ぎしりをする 方など様々です。 それらはインプラントの治療に直接的に関わったり、 インプラントの持ち具合に影響する ため、お口の中をしっかり検査する必要があります。
インプラントは顎の骨と結合することでしっかり噛むことができます。 したがって十分な顎の骨のボリュー ムが必要です。 また、 顎の骨の中を通っている神経や血管を傷つけないようにインプラントを埋めなければ なりません。 そこで顎の骨の形と量を正確に知るためにCT撮影を行います。
-
- STEP03
抜歯・歯周病治療・虫歯治療など
お口の中を検査して歯周病やむし歯などの治療が必要なところがある場合は、 インプラントの治療と並行し て治療をすすめていく必要があります。 インプラントの治療は長くかかることがあるので、お口の中の状態 を整えておくことが必要です。
-
- STEP04
骨の移植(必要な場合)
顎の骨が極端に薄い場合や幅が狭い場合はインプラントを埋めることが困難になります。 そのような時は骨 のボリュームを増やすために、 骨の移植を行うことがあります。 下顎の奥や術野の周囲のから骨をとった り、人工的な材料を使って骨を増やします。
この処置はインプラントを埋める処置と同日に行うことが多いです。
-
- STEP05
インプラントを埋める手術(一次手術)
麻酔をして顎の骨にインプラントを埋める手術です。
まず歯肉を切り開いて顎の骨を出します。 それからドリルで注意深く骨に穴を開けて、 インプラントを埋め ます。 インプラントがしっかり埋まっていることを確かめてから歯肉を戻して縫い合わせます。 この時にイ ンプラントの頭の部分を口の中に出す方法 (一回法) と、頭を全て歯肉で覆ってしまう方法 (二回法) があ ります。
-
- STEP06
骨とインプラントが結合するのを待つ
インプラントは骨と大変なじみの良い材料でつくられているために、 骨と結合して強固に固定されます (オ ッセオインテグレーション)。この結合を待つ間は原則、骨の中でインプラントを休ませます。 休ませる期 間はおおよそ3~6ヶ月ほどですが、 元々の骨の強さや埋められたインプラントの種類によって待つ期間は 異なります。 この期間にも、他の歯に必要な治療があれば進めていきます。
また、多くの歯がない場合で、 4~6本のインプラントをしっかりと埋めることができれば、 それらのインプ ラントを固定源としてその日のうちに仮の歯を作製し、食事をすることもできます (All on 4)。
-
- STEP07
インプラントの頭を歯肉の上に出す手術(二次手術)
インプラントを埋める際にインプラントを歯肉で覆った場合は、インプラントの頭を出すためにもう一度手 術を行います。麻酔をしてインプラントの上の歯肉を切って頭の部分を出し、 長めのキャップをインプラン トの上に取り付けます。
-
- STEP08
仮歯を入れる
最終的な歯を作る前に型取りを行い、 仮歯を装着して見映え、 咬み心地、話しやすさ、磨きやすさ、 インプ ラントと仮歯がしっかりと固定されているか、などを確認します。
この仮歯で微調整を行うことで最終的な歯の完成度を上げていきます。
-
- STEP09
最終的な歯を入れる
仮歯のチェックが終ったら、 もう一度型取りと咬み合わせの確認を行って最終的な歯をつくります。 この時 は歯の色もチェックして出来映えに反映させます。
-
- STEP10
定期的なメンテナンスと保証
インプラントを長持ちさせるためには、 口腔清掃をきちんと行なうことが重要です。 口の中の状態のチェッ クと取りきれない汚れの除去のために歯科医院での定期的メンテナンスが必須です。 また、当院ではインプ ラント治療に保証制度があります。 顎の中に埋め込んだ人工歯根は10年、 インプラントの上に連結する歯 は5年保証します。 保証には定期的な検診を受けていただくことが条件となります。
アクセス ACCESS
患者様へのご案内(保険医療機関における書面掲示)
医療情報の活用について
当院は質の高い診療を実施するため、オンライン資格確認や電子処方箋のデータ等から取得する情報を
活用して診療をおこなっています。